明治書院の歴史

創業時代

 創業者三樹一平は明治12(1879)年に神奈川師範学校卒業後、小学校の教壇に立ち、間もなく郡役所書記となり、教育主任として教育行政に携わった。師範学校時代から教科書の不備や、新時代にふさわしい教材の不足を痛感していたので、新しい教科書づくりに意欲を燃やしていた。 明治26(1893)年35歳のとき、師範時代の校長で恩師の小林義則が経営する教科書出版の大手会社文学社に入社した。

 明治29(1896)年1月1日、落合直文門下の与謝野鉄幹を編集長に迎え、一平は東京市神田区通新石町2番地に落合直文の命名になる「明治書院」の社名を掲げ、国語漢文の教科書発行を経営の柱とした。小学校が整備開校されていく中で、これからは中等教育の時代との見通しを持っていた一平は、中等学校では良い教科書が望まれるという出版人としての直感と教育者としての信念があった。この年刊行の主なものは、いずれも直文による『中等国文読本』『日本大文典』などで、創業の姿勢をよく表している。直文は30代半ば、短歌革新を唱える短歌界の一方の雄であり、国文学の泰斗として、第一高等学校・東京専門学校(早稲田)・國學院で教鞭をとりながら、国文学の革新に情熱を注ぎ、新しい口語文体の形成に腐心していた。教科書発行とともに編集長与謝野鉄幹の処女詩歌集『東西南北』を上梓し、青年層に広く迎えられた。それは『明星』創刊の礎となり、創刊時の発売を明治書院が引き受ける契機になった。

 明治30(1897)年、現在地の神田錦町1丁目に社屋を新築。教科書は新たに落合直文編『中等国語読本』を刊行し、『徒然草読本』など抄本教材や古典参考書類を充実させて、国文専門の営業基礎を固めた。『明星』の与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌風に強く惹かれていた石川啄木が、書院に一時籍をおいたのもこのころであった。

 落合直文が42歳でこの世を去った後、精神的支柱になったのは森鴎外であった。当時、教科書は中学校用、女学校用、師範学校用を含めて、創立10年後の明治39年までに刊行点数は120点を数え、国漢の明治の定評を得ていた。

 鴎外は落合の『中等国語読本』の改訂編集に着手し、明治44年『修訂中等国語読本』として落合直文・森鴎外・萩野由之の三人の名前で刊行した。この教科書は改訂・校訂・新訂と改訂編集されて大正10(1921)年まで刊行された。落合がこの世を去っても、なお約20年間使われた大ベストセラーであった。

 

大正時代

 教科書部門の拡大充実により社業の確立を得た明治書院は、さらに一段の飛躍をめざした。歴史関係の教科書編纂、英語の読本刊行など、国語漢文を軸としつつもその出版外延の拡大が図られた。また、一平は請われて中等教科書協会会長、東京出版協会会長などの要職につき、傍ら東京書籍常務取締役、日本製紙専務取締役なども兼任、業界の発展のために意を砕いた。

昔の教科書 このように順風満帆で迎えた大正時代であったが、出版界は紙価の高騰という深刻な事態に見舞われ、一平は業界のとりまとめ役として東奔西走の日々となった。
  大正12(1923)年9月、関東大震災が襲った。書院も社屋・倉庫を全焼し、二十七年余の集積は烏有に帰した。一平は教科書供給に支障があってはならないと大阪に直ちに出張所を設け、すぐさま再建にとりかかった。印刷・製本を済ませ無事供給を完了した。しかし、このときの過労がもとで倒れ、翌13年12月に65歳の多彩な生涯を閉じた。営業上は必死の努力が実って比較的早く立ち直ることができた。教科書は理科・数学・保健を加えた。

 

昭和初期・戦中

 昭和6(1931)年創業三十周年、書院はひとつの隆盛期を迎えた。震災以来10年近い仮住まいをようやく解消し、神田錦町1丁目旧社屋跡に新社屋を完成。 
 昭和8年、徳富蘇峰の主宰する民友社を吸収、翌9年には高島米峰の経営する丙午出版社を買い取り、営業規模を大きくした。
 『国語科学講座』『謡曲大観』、簡野道明の漢籍注釈書、そのほか古典評釈などで名著として後世に名を残したものにはこの時期の刊行が多い。
 特に当時、沼田頼輔著『日本紋章学』が恩賜賞を受賞したことは、創業の志を貫いてきた一筋の道への励ましとなった。昭和19(1944)年3月、戦時企業整備令により、7社を合併して存続したが、出版活動はほとんど休止したような状態であった。

 

戦後

 昭和20(1945)年、激しい空襲下、社屋は付近の住民の防空壕と化して終戦を迎えた。戦後の深刻な紙不足と制作費の高騰、インフレの嵐といった悪条件のもと、書院は苦しい経営を余儀なくされた。
 このような状態を救ったのが昭和28(1953)年からの『徒然草の文法』を最初とする古典作品別文法叢書の刊行であった。このシリーズは品詞分解を特徴としたが、当時国文法の難解さを訴える学習者の悩みにまさに適合したもので、国文法の新学習法として脚光を浴び、空前の売れ行きを見せた。以後、この形態は国文法参考書のスタイルとして広く定着し、古典研究の刺激剤ともなった。戦後の沈滞した学界の火付け役となったのである。それとともに、書院の出版活動も活気をとりもどすことができた。

 

昭和30年代以降

昔の教科書昭和31(1956)年創業60周年に、『高等国語総合』ほか、国語科教科書の本格的刊行に漕ぎつけた。しかし、戦前得ていた声価は戦後に容易に結びつかず、一から出直す心組みで地道な努力を重ねなければならなかった。昭和30年代は、そのような雌伏の時代であり、『日本文法講座』『新釈漢文大系』『俳諧大辞典』『和歌文学大辞典』を始めとす各種辞典の編纂など今日への布石を、採算を度外視して打つことに専念した。 それは創業以来、国文学の土壌にしっかりと下ろした根の強靭 な生命力を示すものであった。

  昭和38 (1963)年、教育課程の改訂にともない、教科書は『現代国語』そのほか様相を一新するとともに、かつての伝統をよみがえらせる芽を生き生きと吹きはじめた。この「現代国語」の名称が象徴するごとく、書院の出版物は古典中心から近・現代の文学・言語を対象とする分野にまで拡大していった。特に、笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』『「文学界」とその時代』の日本学士院賞恩賜賞受賞は近・現代文学研究書刊行に確たる自信をもたらした。斯界に先駆けて編纂された『日本現代文学大事典』は近・現代文学研究の必読文献となった。言語関係では『講座現代語』が新しい視点を出し注目された。

 40年代はこれまでの布石が実りを見せはじめ、社内は新たな活気にみなぎった。検定教科書そのほか教材類は、他に類を見ない独自の指導体系によって定評を得ていった。書籍は、全118巻をめざす『新釈漢文大系』、『俳句大観』『私家集大成』など大作の誕生をみている。辞典では、『新釈漢和辞典』『詳解古語辞典』『日本文法大辞典』などによって事辞典の新機軸を世に問い、広く迎えられた。研究書では、松下忠著『江戸時代の詩風詩論』、木藤才蔵著『連歌史論考』、北住敏夫著『写生俳句及び写生文の研究』など、日本学士院賞恩賜賞・日本学士院賞受賞の名著を世に送りだした。また43年10月から46年3月までの30か月の予定で、日本文法の再検討と再構築をはかるという編集方針を掲げて雑誌『月刊文法』を刊行した。

 50年代に入ると書院は更なる発展期を迎えた。検定教科書そのほか教材類は、指導計画案を柱とした独自の指導体系が評価を得ていっそう安定した成長を見せ始めた。中でも特筆すべきは『現代国語』で、昭和48年に採択第一位となって以来年々伸長を続けていたが、56年50万部を越し三学年合計が140万部となった。翌年、学習指導要領改訂にともない「国語Ⅰ」の名称となり、『現代国語』の流れを汲む『精選国語Ⅰ』が採択第一位、感動できる教材集をと考えた『基本国語Ⅰ』が第二位となった。『基本国語Ⅰ』は通信制のテキストにも選定されNHKで全国に放送され、翌年には『現代文』も選定され放送されることになった。さらにそこからの発展として、日本語を科学的、体系的に研究する場として雑誌『日本語学』を創刊した。全集・講座類も充実し、『研究資料現代日本文学』などの研究資料は、研究や教育の場での要望に応えられた企画として自負するものである。労作、鳥越信『日本児童文学史年表』は、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。

 

現代

 この後の特徴としては「世界の中の日本」の視点を持つ出版物と啓蒙的な新書等が増えたことである。「世界の日本文学」シリーズや新編集の『日本現代文学大事典』や『昭和文学年表』は世界文学との関連の多様な情報が盛り込まれ、雑誌『日本語学』も順調な歩みを見せてきた。

  『講座 日本語学』『講座 日本語と日本語教育』は、まさに「世界の中の日本語」を世に問うたものと言える。また『現代日本語方言大辞典』(毎日出版文化賞特別賞)『漢字百科大事典』『日本語学研究事典』などは、世界の中の「日本語」という立脚点も評価された。読み仮名付き辞典として刊行した学習辞典『精選国語辞典』は、国語科のみに関わらず他教科の用語の解説をも試みたもので、前述の著作群とともに日本語・国語教育に対する書院の使命感を示している。これら研究の成果は検定教科書を構成する『新 精選国語総合』、『高校生の国語総合』、『現代文』ほかの教科書のいっそうの充実の支えとなっている。

 平成8(1996)年5月10日、書院は創業百年の歩みを刻んだ。明治29(1896)年1月、近代国家の青年期であった日本に国文学・漢文学・国語教育の専門出版社として一歩を刻んだ書院は、1世紀を閲したのである。100年は決して平らかなものではなかったが、創業の志を100年間持続し得たことは日本の出版社の中では稀である。

 創業 の今、書院は足下をしっかり見据え、教科書をはじめとして丁寧な心を込めた出版物を世に送り出す努力を積み重ねたいと、決意を新たにするものである。

明治書院 社章社章について

「日(八咫烏※)」と「月」の合字で、「明」の草書体をデザイン化したもの。
※八咫烏は古来中国で太陽の象徴とされています。