雑誌『日本語学』 2004年 12月号

雑誌『日本語学』 2004年 12月号

◆特集 地理学と日本語研究

購入 by Online

ネット書店で購入

  • Amazon
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • 楽天ブックス
  • bookfanプレミアム
  • HMV&BOOKS online
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • ヨドバシ.com
  • TSUTAYA online
  • Honya Club.com

店舗の在庫を確認

※ネット書店によっては取り扱いが無い場合があります。あらかじめご了承下さい。

通巻287号(23巻15号) ◆特集 地理学と日本語研究 ○文化地理学からみた日本語 -言語地図への惜別-(中俣均)<卒論で方言をテーマとするのを薦めない理由/学生だけに限らない/地理的要因/地理的要因の説明力/文化地理学の革新/『蝸牛考』再読/これから期待できる方向> ○地理情報システム(GIS)を利用した日本語研究(大西拓一郎)<地理情報システム(GIS)とは何か/日本語情報と地理情報/地理情報の重ね合わせ-オーバーレイ-/3D描画/方言情報をGISに適用するための要件-アドレスマッチング-/地理情報を日本語情報に還元する> ○最近の世界の言語地理学(福嶋秩子)<方言学の国際学会・国際会議/方言は国境を越える/言語地理学データのデータベース化/ハイパーメディア辞書/GISを利用した言語地図の重ね合わせ> ○言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史(あべせいや)<アジアの言語地理学的分布境界線/MA文化圏の諸特徴と言語との関係/MA文化圏における共通分布現象/MA気候の範囲-Mアジア・環太平洋-/サワ(沢)とオーストロネシア語研究/「言語地理学」と「文化地理学」の提携> ○言語の類型とその分布(峰岸真琴)<ことばの差異についての二つのアプローチ/類型地理論的アプローチ/言語類型とその空間的分布> 連載 ○ぶらり日本語 中心のない問い(岩井洋) ○ことばの散歩道78 教授のジョーク(井上史雄) ○ことばの森21 「本くだつ」(久保田淳) ○新時代の日本語教育をめざして-早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み- 第9回 日本語教員養成における理論と実践の統合 -早稲田大学大学院日本語教育研究科「実践研究」の試み-(細川英雄)

宮地 裕

大阪大学名誉教授。1924(大正13)年~2021(令和3)年。東京市生まれ。京都大学文学部国語学国文学科卒業、同(旧制)大学院文学研究科国語学専攻退学。文学博士(大阪大学)。国立国語研究所話しことば研究室長を経て、大阪大学教授、帝塚山学院学院長を歴任。

甲斐 睦朗

1939年台湾生まれ。1961年広島大学教育学部卒業。1973年神戸大学大学院修了。愛知教育大学教授、国立国語研究所研究員、国立国語研究所所長、京都橘大学教授を歴任。