中国古典小説選10 聊斎志異(2)

中国古典小説選10 聊斎志異(2) 【清代II】
りょうさいしい

民間に流伝していた怪異譚を書き記したもの

購入 by Online

ネット書店で購入

  • Amazon
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • 楽天ブックス
  • bookfanプレミアム
  • HMV&BOOKS online
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • ヨドバシ.com
  • TSUTAYA online
  • Honya Club.com

店舗の在庫を確認

※ネット書店によっては取り扱いが無い場合があります。あらかじめご了承下さい。

中国古典小説の代表的作品の一つである「聊斎志異」は、清代初期の文人蒲松齢の撰。「聊斎」とは、蒲松齢の号であり、書斎の名でもある。「志異」とは、「怪異」を「志す」(しるす)という意味で、当時、民間に流伝していた怪異譚を書き記したものである。科挙に合格できなかった作者の不遇が影を落としているとも言われるが、独自の価値観、ロマンチシズムが加味され、完成度の高い作品となっている。日本には、江戸時代に伝来し、明治以降、翻案・翻訳が続いた。国木田独歩の訳、芥川龍之介・太宰治の翻案小説などが有名である。本巻では、太宰が「清貧譚」として翻案した「黄英」、同名の「竹青」のほか、全29編を収録。本巻にて、中国古典小説選全12巻完結。

聊斎志異(蒲松齢(一六四○~一七一五)の作)はその題名が示すように、「異を志し」た(「聊斎」は作者の書斎の号)書である。いわゆる幽霊話もあれば、狐や烏など異類と人間との交わりを語るものもある。また、人間の純粋無垢なひたむきな心の引き起こす奇跡の話、不思議な術の話など極めて多彩である。全編を通じて強烈なロマンチシズムが横溢しているが、作者自身の体験から生まれた科挙制度への厳しい批判、旧い家庭に見られる種々の矛盾に対する諷刺、さらには勧善懲悪の価値観など、社会や人生の現実に触れる作品も多い。
『聊斎志異』は江戸時代に日本に渡来し、翻案が作られたが、明治以後になると翻案・翻訳が続々と現れた。蒲原有明・佐藤春夫・木下杢太郎・国木田独歩らは『 聊斎』に傾倒した作家であり、さらに芥川龍之介・太宰治が多くの翻案作品を書いていることはよく知られている。

郭秀才
橘樹
青娥
聴鏡
鬼津
僧術
禄数
鬼妻
医術
夏雪〔ほか〕

竹田 晃 編著

1930年、東京生まれ。1943年(昭和18)、東京高等師範学校附属中学校(現、筑波大学附属高校)に入学。野球部に入部。1946年(昭和21)8月、第28回全国中等学校優勝野球大会に東京代表として出場、ベスト4。1949年東京大学(新制)入学、野球部入部。1950年東京六大学野球リーグ戦に初出場。1953年東京大学野球部助監督、1954年同監督就任(1955年6月まで)。1959年東京大学大学院中国語中国文学専門課程修了。東京大学名誉教授、明海大学名誉教授。主要著書に、『中国古典小説選全12巻』(共編、明治書院)『中国の幽霊』(東京大学出版会)『岩波新漢語辞典』(共編、岩波書店)『漢字源』(共編、学習研究社)ほか。

黒田 真美子 編著

大阪生まれ。1991年東京大学大学院博士課程単位修得修了。1993年ミュンヘン大学大学院Promotion Gang単位取得修了。2007年、法政大学教授。