和歌文学大系49 正治二年院初度百首

和歌文学大系49 正治二年院初度百首

後鳥羽院が主催し、自らも試みた応制百首。新古今時代の指標となった百首和歌全2300首に初めて注解を加える

購入 by Online

ネット書店で購入

  • Amazon
  • 紀伊國屋書店
  • 楽天ブックス
  • bookfanプレミアム
  • HMV&BOOKS online
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • ヨドバシ.com
  • TSUTAYA online
  • Honya Club.com

店舗の在庫を確認

※ネット書店によっては取り扱いが無い場合があります。あらかじめご了承下さい。

正治二年(一二〇〇)、院政の主後鳥羽院が廷臣や女房に詠進させ、自らも試みた応制百首。「山深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水」(式子内親王)、「駒とめて袖うち払ふ陰もなし佐野のわたりの雪の夕暮」(藤原定家)などの秀吟が続出し、清新な和歌に目を開かれた院は『新古今和歌集』撰進を定家らに命ずるに至る。新古今時代の指標となった百首和歌全二三〇〇首に初めて注解を加える。

凡例
本文
解説
本文の異同・改訂一覧
作者一覧
地名一覧
初句索引

久保田 淳

1933年東京生。専門は和歌文学・中世文学。文学博士。東京大学名誉教授。著書に『花のもの言う』(新潮社)、『野あるき花ものがたり』(小学館)、『歌の花、花の歌』『ことばの森-歌ことばおぼえ書』(明治書院)、『隅田川の文学』(岩波書店)、『新古今和歌集全注釈』全六巻(角川学芸出版)、『藤原定家全歌集』上下(筑摩書房)など。
07年瑞宝重光賞。13年文化功労者。2020年文化勲章受章。

中村 文

昭和二十八年愛媛県生。立教大学文学部卒。同大学大学院博士課程後期課程満期退学。博士(文学)。現在埼玉学園大学人間学部教授。著書に『後白河院時代歌人伝の研究』(笠間書院・平一七年)、『中世歌論撰』(廣木一人・綿拔豊昭と共著、三弥井書店・平一三年)など。

渡邉 裕美子

昭和三六年青森県生。お茶の水女子大学文教育学部卒。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程退学(研究指導修了による)。博士(文学)。現在、立正大学文学部准教授。著書に『最勝四天王院障子和歌全釈』(風間書房・平成一九年)、『新古今時代の表現方法』(笠間書院・平成二二年)、『歌が権力の象徴になるとき 屏風歌・障子歌の世界』(角川学芸出版・平成二三年)など。

家永 香織

昭和三七年栃木県生。お茶の水女子大学文教育学部卒。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在白百合女子大学他非常勤講師。著書に『為忠家初度百首全釈』(風間書房・平成一九年)、『為忠家後度百首全釈』(同・平成二三年)、『転換期の和歌表現 院政期和歌文学の研究』(青簡舎・平成二四年)など。

木下 華子

昭和五〇年福岡県生。東京大学文学部卒。同大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在ノートルダム清心女子大学文学部准教授。著書に『鴨長明研究──表現の基層へ』(勉誠出版・平成二七年)、『俊頼述懐百首全釈』(共著、風間書房・平成一五年)など。

高柳 祐子

昭和五十二年埼玉県生。上智大学文学部卒。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在東洋大学非常勤講師。論文に「『山家集』の斎院」(『西行学』四号、平成二十五年九月)、「歌人式子内親王の揺籃期をめぐって」(『和歌文学研究』一〇六号、(平成二十五年六月)など。