2018年度からは、『新 精選 古典B〔古文編〕』をご採用ください。
〈古文編〉と〈漢文編〉に分冊。入試に必須の作品を網羅しました。古文漢文ともに、有名作品、有名章段を中心に採りました。古典の知識を深め、教養を高めることができる教科書です。
前編の冒頭はストーリーの面白い説話から入ります。一年の国語総合の学習を振り返り古文学習の基本や古典文法を再確認することが出来ます。
随筆は、国語総合でも学習した「徒然草」を再び取り上げ、兼好の物の見方考え方の深さを学びます。同じく前編にある「方丈記」「枕草子」と読み進めることで、古典文学の世界をより深く理解することが出来ます。
前編は、上代、中古、中世までの、説話、随筆、和歌、物語、日記等全てのジャンルに触れられます。
後編は、入試を意識し、出題頻度の高い源氏物語、大鏡、評論、枕草子を中心にしました。枕草子と源氏物語、大鏡は前編でも採録しています。
数多くの作品に触れられるように、3頁以内の教材を選定しました。週2時間の授業でもどんどん読み進めるように考えました。また、生徒に古典に対する苦手意識を持たせないように、ビジュアル面からも興味を持てるよう、写真や図版を100枚以上取り入れました。とりわけ古典編80頁の「木の花は」は、花の写真を7枚掲載して、文章読解の助けとなるよう工夫しました。
【前編】
1 説話
博雅の三位と鬼の笛(十訓抄)
大江山(十訓抄)
袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)
2 随筆(1)
徒然草
世に語り伝ふること
これも仁和寺の法師
雪のおもしろう降りたりし朝
あだし野の露消ゆるときなく
折節の移り変はるこそ
世に従はん人は
方丈記
ゆく河の流れ
養和の飢饉
日野山の閑居
古文の窓①無常の理
3 歌物語
伊勢物語
初冠
狩りの使ひ
小野の雪
つひに行く道
大和物語
姨捨山の月
4 和歌・歌謡・俳諧・俳論
和歌 古今和歌集仮名序
歌謡
俳諧
俳論
5 物語
源氏物語
光源氏誕生
小柴垣のもと
古典に関する評論文/四季の美意識 尾崎左永子
6 随筆(2)
枕草子
春はあけぼの
木の花は
中納言参り給ひて
雪のいと高う降りたるを
九月ばかり
古文の窓②平安女流文学と後宮の女房
7 軍記物語
平家物語
忠度の都落ち
先帝身投げ
8 日記
更級日記
門出
源氏物語を読む
建礼門院右京大夫集
今や夢昔や夢
9 歴史物語
大鏡
雲林院の菩提講
花山天皇の退位
読み比べ教材 栄花物語―花山天皇の退位―
南院の競射
【後編】
1 随筆(1)
枕草子
うつくしきもの
かたはらいたきもの
二月つごもり頃に
宮に初めて参りたる頃
御前にて人々とも
2 日記
蜻蛉日記
町の小路の女
泔坏の水
和泉式部日記
夢よりもはかなき世の中を
影こそ出づれ
紫式部日記
若宮誕生
和泉式部・清少納言
3 評論(1)
沓冠折句の歌(俊頼髄脳)
おもて歌のこと(無名抄)
心と詞(毎月抄)
不易流行(三冊子)
古文の窓③詩歌の歴史
4 物語
源氏物語
車争ひ
心づくしの秋風
野分の垣間見
三日がほど
紫の上の死
堤中納言物語
虫めづる姫君
5 随筆(2)
六歳の夏の頃(折たく柴の記)
フルヘツヘンド(蘭学事始)
6 歴史物語
大鏡
道真の左遷
三船の才
肝試し
鶯宿梅
増鏡
新島守
7 評論(2)
紫式部(無名草子)
もののあはれの論(源氏物語玉の小櫛)
師の説になづまざること(玉勝間)
秘する花を知ること(風姿花伝)
虚実皮膜の間(難波みやげ)
古文の窓④古典芸能への招待
8 伝承
古事記
倭建命の望郷の歌
9 近世小説
世間胸算用
鼠の文使ひ
雨月物語
浅茅が宿
古文の窓⑤ベストセラー作家の誕生
【付録】
文法要覧
日本古典文学史年表
参考図録
重要古語の解説および索引
古典参考図録(見返し・口絵)
1 説話
博雅の三位と鬼の笛(十訓抄)
大江山(十訓抄)
袴垂、保昌に会ふこと(宇治拾遺物語)
2 随筆(1)
徒然草
世に語り伝ふること
これも仁和寺の法師
雪のおもしろう降りたりし朝
あだし野の露消ゆるときなく
折節の移り変はるこそ
世に従はん人は
方丈記
ゆく河の流れ
養和の飢饉
日野山の閑居
古文の窓①無常の理
3 歌物語
伊勢物語
初冠
狩りの使ひ
小野の雪
つひに行く道
大和物語
姨捨山の月
4 和歌・歌謡・俳諧・俳論
和歌 古今和歌集仮名序
歌謡
俳諧
俳論
5 物語
源氏物語
光源氏誕生
小柴垣のもと
古典に関する評論文/四季の美意識 尾崎左永子
6 随筆(2)
枕草子
春はあけぼの
木の花は
中納言参り給ひて
雪のいと高う降りたるを
九月ばかり
古文の窓②平安女流文学と後宮の女房
7 軍記物語
平家物語
忠度の都落ち
先帝身投げ
8 日記
更級日記
門出
源氏物語を読む
建礼門院右京大夫集
今や夢昔や夢
9 歴史物語
大鏡
雲林院の菩提講
花山天皇の退位
読み比べ教材 栄花物語―花山天皇の退位―
南院の競射
【後編】
1 随筆(1)
枕草子
うつくしきもの
かたはらいたきもの
二月つごもり頃に
宮に初めて参りたる頃
御前にて人々とも
2 日記
蜻蛉日記
町の小路の女
泔坏の水
和泉式部日記
夢よりもはかなき世の中を
影こそ出づれ
紫式部日記
若宮誕生
和泉式部・清少納言
3 評論(1)
沓冠折句の歌(俊頼髄脳)
おもて歌のこと(無名抄)
心と詞(毎月抄)
不易流行(三冊子)
古文の窓③詩歌の歴史
4 物語
源氏物語
車争ひ
心づくしの秋風
野分の垣間見
三日がほど
紫の上の死
堤中納言物語
虫めづる姫君
5 随筆(2)
六歳の夏の頃(折たく柴の記)
フルヘツヘンド(蘭学事始)
6 歴史物語
大鏡
道真の左遷
三船の才
肝試し
鶯宿梅
増鏡
新島守
7 評論(2)
紫式部(無名草子)
もののあはれの論(源氏物語玉の小櫛)
師の説になづまざること(玉勝間)
秘する花を知ること(風姿花伝)
虚実皮膜の間(難波みやげ)
古文の窓④古典芸能への招待
8 伝承
古事記
倭建命の望郷の歌
9 近世小説
世間胸算用
鼠の文使ひ
雨月物語
浅茅が宿
古文の窓⑤ベストセラー作家の誕生
【付録】
文法要覧
日本古典文学史年表
参考図録
重要古語の解説および索引
古典参考図録(見返し・口絵)
●『精選 古典B〈古文編〉 指導資料セット』15,000円(税別)
●『精選 古典B〈古文編〉 学習課題ノート』750円(税別)
●『センター試験型問題集』…教科書採用校へ無料配布